![]() |
||
【震災後・地盤沈下】 写真ではわかりにくいですが、左側に 傾いています。 |
【基礎アンカーボルト】 基礎と建物を分離するため、室内よりアンカー ボルトのナットを外します。 |
|
【準備工】 基礎と土台の隙間にジャッキを装着します。 |
【ジャッキ設置】 左図の拡大写真。 |
|
【ジャッキ設置】 沈下部分すべてにジャッキを設置します。 |
【ジャッキアップ】 順を追ってジャッキアップしている途中経過。 |
|
【ジャッキアップ】 全ジャッキを少しずつジャッキアップし、建物の 水平をだします。 |
【床下部分】 土台から鋼製束を外した写真です。 内部も外部同様にジャッキアップします。 |
|
【高さ調整後】 基礎と土台の間に、ランナーと呼ばれる 鋼製束や鉄板を差込み定着します。 |
【高さ調整後】 拡大写真。建物の水平が保たれました。 |
|
【アンカーボルトの延長接続】 建物をジャッキアップして上げた後、既存 アンカーボルトの長さが足りなくなった分 高ナットでボルトを繋ぎ、建物と基礎を緊結 します。(室内側より施工します。) |
【モルタル充填】 基礎と土台の隙間にモルタルを詰め、基礎を 嵩上げするとともに、ランナー(鋼製束)を 埋め込んで固定します。 モルタル乾燥後に、基礎の化粧をします。 (モルタル刷毛引き仕上げ) |